
天然岩のり十六島海苔(うっぷるいのり)をブレンドして炊き上げた海苔佃煮です。
甘めの味付けと柔らかい食感が、お子様から年配の方までご好評いただいております。
蓋を開けた時に香る、醤油と海苔の香りに食欲がグッと増します。
また、弊社製造過程において、保存料着色料無添加です。そのため、賞味期限が半年となっております。ご了承ください。

また、「孫が好きだから買い置きしてます。」とか、「病気の時に食欲が落ちた主人がこれなら食べてくれました。」というお声を頂くと、幅広い年代の方からご好評頂いていると実感致します。
甘めの味付けと柔らかい食感の優しい海苔佃煮はいかがですか?
~十六島海苔(うっぷるいのり)って?~
出雲の国は風土記の時代より、海苔の特産地として、 全国にその名を知られていました。(今から1300年ほど昔)特に現在の出雲市の北端、日本海に突き出す十六島鼻と呼ばれる岬周辺で採れる海苔は、古来より「十六島海苔(うっぷるいのり)」と呼ばれ、高級海苔の代名詞となっていました。
十六島海苔の収穫時期は12月から2月までという短い期間に限られています。
冬の、荒れ狂う日本海に面した足場の悪い岩場で、「シマゴ」と呼ばれる人達により、一枚一枚摘み取られています。
テレビで「命がけで採る海苔」という紹介を受けたこともあります。
十六島海苔が採れる冬の日本海は、波も荒く強い風が吹きつけます。その様な状況の中、滑りやすい岩場で、手作業で行われる海苔摘みは大変危険な事から、その様に言われています。
十六島海苔は、島根県では別名「かもじのり」とも言われています。「かもじのり」のかもじは「髢」と書き、「婦人が髪を結うとき添える毛・そえがみ・そえげ・いれがみ」という意味です。(大辞泉より)つややかな黒さが女性の黒髪を連想させた為、そう呼ばれるようになりました。
磯の香りがとても強く、コシのある食感や、繊維が長いのも特徴です。
島根県出雲市にある、岩のり工房で製造しております。


内容量 | 120g |
---|---|
原材料 |
醤油(小麦・大豆を含む、国内製造)、還元水あめ、
のり(ひとえぐさ、十六島のり(のり原料中13%使用)、あまのり)、砂糖、 発酵調味料/調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類 |
保存方法 | 直射日光を避け常温で保存(開封後は冷蔵庫で保管して下さい) |
賞味期限 | 約180日 |
製造者 | (株)海産物松村 島根県出雲市東福町226 |
製造所 | 島根県出雲市平田町7618 |